電子レンジで温めた時に皿が熱くならない方法

電子レンジで食べ物を温める時はラップをかけると思います。
理由としては
- 蒸し器効果によって、食材全体に加熱が均等に行われる
- 電子レンジ内に食材の水分が飛び散るのを防止
- 水分が蒸発するのを抑える
等が挙げられます。
しかしここで必ず経験する困った事があるはずです。
そう、チンが終わって取り出そうとした時に皿等の容器が熱くて持てないのです。
こうなるとタオルや鍋つかみで取り出すしかありませんよね。
これを回避する裏技があります。
まずラップを温める皿のサイズに合わせてカットします。ここまでは通常通りです。
そして皿にかぶせるます。今までは全てを皿の下までまわしていたと思います。
今回紹介する裏技では、カットされたラップの対角線のみを皿の下にまわします(下図参照)
そして残りの対角線は、上に折り返して皿に密着させます。
この時指で持つ部分にはラップがかかっていない状態にします(下図参照)
この状態で電子レンジにかけて温めます。
温め完了したら、ラップがかかっていない部分を指で持ってみてください。
持てない程の熱さにはなっていないはずです。
電子レンジは水分を加熱して温める仕組みですので、本来は皿は熱くはなりません。
なぜ熱くなるかというと、加熱により食材の水分が蒸発して水蒸気となり、その熱によってラップで閉じ込められている皿までが熱くなってしまうのです。
この裏技の様に、指で持つ部分をラップでの密封から外す事によって熱くならないというわけです。
日々の生活で使えるシーンが多々あるでしょうから是非お試しになってください。