Warning: Undefined array key "author" in /home/minshin/secret-tips.com/public_html/wp-content/themes/keni62_wp_corp_1703072018_child/functions.php on line 7
家電リサイクル料を払わない方法

家電リサイクル料を払わない方法

家電リサイクル法とは、正式名称を特定家庭用機器再商品化法といいます。
使用者が廃棄した家電製品の部品等を再利用する事により、地球環境に優しくしようというものです。
2001年(平成13年)4月1日から施行されました。

地球には優しいのですが、リサイクル料金を支払うユーザーのお財布には厳しいです。

各都道府県の自治体に粗大ゴミとして出そうとしても、受け付けてくれません。

基本的には、その廃棄予定の製品を購入した販売店に3000円~5000円程度払って引き取ってもらうかたちになります。

これは結構な金額を支払わなければならないので、何とか0円に押さえたいところです。

1番簡単で手間いらずなのが、家電量販店等で新しい製品を購入する際に古いのを引き取ってもらう事です。
よく店内に「ご使用中の古い製品の引き取り無料」等と宣伝されているとご覧になると思います。

ただ、家電量販店で新しい製品を購入するよりインターネットで購入した方がはるかに安い場合があります。
そうなると、新しい製品はインターネットで購入し、それまで使用していた物は何とか無料で廃棄したいと思うのが人心です。

では無料で引き取ってくれる場所・人はいないか?
あります。
それはオークションに出品する事です。

商品状態を明確にしておけば、結構古い製品でも買い手がつきます。
トラブルを避けたい時や、なるべく早く廃棄したい時は、1円で落札できる様にしておけば良いでしょう。
つまり、無料だからノークレーム・ノーリターンでお願いするという事です。

もちろん別途送料だけは、落札者に負担していただきましょう。
出品する際の見出しに「無料」としておけば目立ちます。

さらに落札率を上げたい場合は、直接取引も可としておきましょう。
落札者に車で取りに来てもらうわけです。

オークション落札者の心理としては、送料は払いたくないけどガソリンを使うのにはあまり抵抗が無いものです。
出品する際の見出しに「直接取引」と記述して目立たせましょう。
直接取引だと面倒くさい梱包をしなくてすむというメリットもあります。

筆者も直接取引を5回程した事がありますが、皆さん一般的な常識人でした。
逆に言うと、直接会っても良いと考える人は、最低限の人当たりの良さを持っているのかもしれませんね。

よろしければコメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ