Warning: Undefined array key "author" in /home/minshin/secret-tips.com/public_html/wp-content/themes/keni62_wp_corp_1703072018_child/functions.php on line 7
出産費用を無料にする裏技

出産費用を無料にする裏技

子供が欲しいと思っても、出産費用が高くて二の足を踏んでいる方も多いと思います。

関東近辺の助産院のサイトを見ると、費用はおおむね40万円以上かかります。
分娩(赤ちゃんが母親の体内から出る時)費用だけでこれだけかかるので、その他の入院費用等も必要になります。

なぜこんなにもかかるのかというと、妊娠・出産は決して病気ではないため、健康保険適用の対象外となるのです。
ですので全額自腹、実費となります。
生まれた後の養育費、教育費の心配もあるし、給料は上がりにくい世の中だし、これではますます少子化がすすむのではと考えてしまいそうです。

でも心配無用。
分娩費用だけでも、ほぼ無料にすることができる方法があります。

それは、出産育児一時金、もしくは家族出産育児一時金という制度を利用するのです。

  • 出産育児一時金 : 奥様が会社勤め等をされていて健康保険を払っている場合に適用。
  • 家族出産育児一時金 : 旦那様が会社勤め等をされていて健康保険を払っていて、奥様が被扶養者の場合に適用。

と、まあ普通に奥様が健康保険が使える状態なら、どちらにしてもこの制度が利用できるということです。

この制度を利用すると、なんと42万円も支給されるのです。
可愛い赤ちゃんを授かる上に、お金までもらえるのです。
支給期限は「赤ちゃんを出産した日の翌日」から2年間です。
これだけ期限が長いと手続きする期間は十分ありますね。

何らかの理由で夫婦2人とも会社の社会保険に加入していない場合でもご安心ください。
国民健康保険への加入でも、当然この制度を利用することができます。

出産が近づいたらお住まいの市区町村役所に行って、是非国民健康保険に加入しましょう。
出来れば妊娠が分かったら、すぐにでも加入した方が良いです。
この理由は後で述べます。

「まだ若くて病気なんかしないし、国民健康保険これからずっと払い続けるのも嫌だ」という方にも裏技があります。
出産育児一時金を受け取った後に、国民健康保険から脱退(解約)するのです。
そうすれば、その後は払わなくて済みます。
ただやはりこれから大事な赤ちゃんを育てていくわけですから、そのまま継続された方が絶対良いでしょう。

その後もし国民健康保険からお勤めの会社の社会保険に切り替わった場合に、絶対に行わなければならない事があります。
それは、市区町村役所に行って国民健康保険から脱退することです。

お勤めの会社の社会保険に切り替わったからといって、国民健康保険から自動で脱退はしてくれません。
その後もずっと請求が来ます。
当然問答無用で支払わなければなりません。

「社会保険に切り替わったの分かってるでしょ?  そちら(役所)で管理して自動で脱退しといてよ」
は通用しないのです。
筆者もそうでした。
これに関しては保険料をできるだけ多く徴収しようとしているのだな、と邪推してしまいます。

この出産育児一時金は、子供1人あたり42万円が支給されます。
「1人あたり」ですので、これが双子だったらその2倍の84万円、さらに三つ子だったら126万円なのです。

おそらくこの出産育児一時金のことは、妊娠~出産過程において周りの方から自然と教えてくれると思います。
ですが妊娠するまでは中々知りえない情報だと思います。
それが原因で子作りをとまどっている方もいらっしゃると思います。
そういう方の励みになれば嬉しいです。

詳しくはお住まいの市区町村役所の窓口に問い合わせてみましょう。

最後に、あまり考えたくはないはない事ですがこの出産育児一時金は、流産・死産の場合にも適用されます。
いつ流産するか分からないので、妊娠したらすぐにでも国民健康保険に加入した方が良いと前述したのです。
お母さんにとっては非常に悲しいことですが、この出産育児一時金がほんの少しの慰謝料にでもなれば。

よろしければコメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ