Warning: Undefined array key "author" in /home/minshin/secret-tips.com/public_html/wp-content/themes/keni62_wp_corp_1703072018_child/functions.php on line 7
スーパーで早いレジを見抜く方法

スーパーで早いレジを見抜く方法

スーパーで周りのレジより自分が並んだレジがスイスイと進んでゆき、早く買い物が終わった時ってほんの少しだけど快感を感じませんか?

仕事完了後、電車に飛び乗って地元駅に帰ってこられた方。
また、道路渋滞の中をすり抜けるように帰ってこられた方。
そこから買い物を始める方も多いでしょう。

せっかく急いで帰ってきたのにレジで待つ時間が少しでも長いとイライラします。
特に夕方は買い物客で混んでます。
そして何よりレジを打つ方(チェッカー)の早さ・速さにも左右されますし。

日々のイライラを少なくするべく、なるべく早いレジの見分け方を紹介します。
前提条件は、全てのレジに客が同じように並んでいて、どこに並ぼうか考えている状態ということです。

まずはどなたでも体験したことがあると思う方法を。

それは稼動していない(チェッカーがいない)レジの隣のレジに並ぶことです。
よく「CLOSED」といった札が置かれていますよね。
手が空いたチェッカーさんがその「CLOSED」を取っ払い「お待ちのお客様どうぞ~。」というシーンは誰しも経験した事があるでしょう。

そして次が本当の裏技です。

手際が早くて有能なチェッカーさんは、一番端っこのレジに配置されることが多いのです。
8台レジが並んでいた場合は、1番目と8番目ですね。

事前に決めておいた物しか買わない時って、どの位ありますか?
おそらく「何か良い物・食べたくなりそうな物無いかな~。」と無意味に店内をグルグルしている事が多いはずです。
そうするとレジに向かう時は必然的に一番棲端っこのレジに到着する時が多いのです。

ですので一番端っこに優秀なチェッカーさんを配置するのは至極当然なのです。
お客から見て、「手際が良いレジの人だな」とお店の評判も上がりますしね。
是非日々の買い物でチェックしてみてください。

実行頻度がとても高い裏技ですので、覚えておいて損はないと思います。

よろしければコメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ