小さい靴・シューズを足に合うまで引き伸ばす裏技
靴を購入する時は、まずデザインや履き心地で迷うと思います。
そしてそれらをクリアした後に、最後に迷うのがサイズですね。
オーダーメイドではなく既製品の場合、なかなかピッタリのサイズという物にはめぐりあえないものです。
その理由に、サイズが0.5センチ単位というのがあると思います。
せめて0.25センチ単位であれば、もっとピッタリのがあるのですが。
ちょうどピッタリのサイズが無い場合は、小さめのと大きめのとで迷います。
特に足を小さく見せたい女性にとっては、出来れば小さめのを選ぼうとする心理が働くと思います。
小さめを履いた場合、試着(試履)の時は良くても購入後実際に長時間履くと、だんだん足が痛くなります。
そうなると歩くのが困難で苦痛になります。
それを1度経験された方は、次からは大きめを購入するはずです。
痛くて歩けないより、少々大きめでブカブカ気味の方が断然良いですからね。
上記の理由で大きめのサイズを購入されると思うのですが、履いているうちに段々と靴全体が伸びてきてさらにブカブカ気味になります。
そこまでブカブカになると「小さめのを購入しておいたら、ちょうど良いサイズになってたんじゃないか?」と思ってしまいます。
でも、小さめの靴を履き続けるのは前述の様にとても耐えられません。
何より外反母趾になったら大変です。
ということで、小さめの靴を少し伸ばして足にフィットする裏技を紹介します。
前述のように、靴は使用していると段々伸びてきます。
日常生活で前後左右に力が加わって伸びているのです。
ですので足の代わりになる何かで、常に内側から押し出す様にしておけば伸びるのです。
それをやってくれるのが、靴の修理屋さんです。
専用の器具を使い、ストレッチさせる事によって伸ばすのです。
ただ靴の修理屋さんで調整してもらっても、もし合わなければ再度頼まなければなりません。
その分金額もかかるでしょう。
何より自分の体にフィットさせる物だから、自分で色々と調整しながらやりたいです。
ですので、その内側から押し出す器具を自分で購入しましょう。
一般的に「シューズストレッチャー」と呼ばれている物を買えば大丈夫です。
これは靴を前後・左右どちら方向にでも、内側から押し出す事ができます。
「ダボ」と呼ばれる小さな突起物を取り付ける事もできますので、狙った場所のみを広げることもできます。
小指の部分が当たって痛いな、と思ったら、小指の部分だけを広げることができます。
注意点としては、一気に目標サイズまで広げようとすると靴へのダメージが大きいですから、2週間位かけて少しずつ広げていった方が良いです。
3ミリ位は簡単に伸びますので、既製品の靴のサイズが0.5センチ単位でも全く問題なくなります。
これでピッタリのサイズが無いというお悩みから解放されますよ。
ただ困った事に、非常にしっかりとした厚い皮の場合は、シューズストレッチャーでもなかなか伸びない場合があります。
その場合は「コロニルストレッチムース」というのを併用します。
これは皮革を伸ばして柔らかくしてくれる物です。
シューズストレッチャーを入れた状態で、コロニルストレッチムースを塗布する。
これでほぼ間違い無く伸びます。
また、ブーツにはシューズストレッチャーは入りません。
その場合にもコロニルストレッチムースの塗布は非常に有効です。
ただブーツの場合は「筒」の部分のボリュームがありますので、大きめのサイズを購入しても「デカ足」には見えにくいものです。
なので、あまり小さいサイズにこだわる必要は無いと思います。
ゆるい場合には厚手のソックスを履けばカバーもできます。
それでもどうしてもサイズが小さくてきつい様でしたら、コロニルストレッチムースをお勧めします。